kanncha

古道具 | kanncha

kanncha

kanncha

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 紫砂壺
      • 当代壺
      • 旧壺
    • 茶器
      • 古道具
      • 茶則
      • 蓋碗
      • 炉
      • 湯沸かし
      • 壺承
      • 茶杯
      • 茶壺
      • 茶倉
      • 建水
      • 茶托
    • 古道具
    • その他
    • 茶葉
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

kanncha

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 紫砂壺
      • 当代壺
      • 旧壺
    • 茶器
      • 古道具
      • 茶則
      • 蓋碗
      • 炉
      • 湯沸かし
      • 壺承
      • 茶杯
      • 茶壺
      • 茶倉
      • 建水
      • 茶托
    • 古道具
    • その他
    • 茶葉
  • CONTACT
  • HOME
  • 茶器
  • 古道具
  • C-3 ヴィンテージ景徳鎮 人物

    ¥18,700

    サイズ 直径約165㎜ 深さ20㎜ 70年代のヴィンテージ景徳鎮のお皿です。 明清代の民窯の作風を模した倣古スタイルで、素朴な人物画が手描きで施されています。 凧をあげたり、投網を投げたり、長閑な情景です。 お皿の縁に、ホツが一か所(画像3枚目)、凹みが一か所(画像7枚目)ございます。 ご確認ください。 壺承としてお使いいただくと、よい味わいがあります。

  • C-7 ヴィンテージ 古錫茶托 輝壱

    ¥18,000

    縦 95㎜ 横 63㎜ 深さ 9㎜ 煎茶用錫茶托です。 時代物なりの使用感がありますが、よい味わいになっています。 菱形のシンプルな茶托で様々な茶杯に合わせやすく、落ち着いた印象です。

  • C-9 清末民初青花古陶 錫蓋氷梅紋茶倉

    ¥26,000

    高さ蓋なし82㎜ 高さ蓋あり105㎜ 幅80㎜ 入れ口23㎜ 小壺型の古陶器に、現代の職人が錫の蓋を作り茶倉にしたものです。 染付の青で塗りつぶした中に梅の花を白抜きで描く文様は、ヨーロッパでも好まれ清代に多く作られたそうです。 この古陶は、清末から民国初めくらいの素朴な作りの工芸品です。 日々のご自分の為のお茶を、この茶倉に入れて傍らに置かれてはいかがでしょうか。

  • C-18 老紫砂銅蓋壺承

    ¥130,000

    上部157㎜×157㎜ 下部135㎜×135㎜ 高さ56㎜ 中華民国期の老紫砂水盤(金鼎商標)に、現代の職人が銅の蓋を作り付け、壺承に仕立てたものです。 段泥の水盤には、蘭の花と梅の花が刻まれています。

CATEGORY
  • 紫砂壺
    • 当代壺
    • 旧壺
  • 茶器
    • 古道具
    • 茶則
    • 蓋碗
    • 炉
    • 湯沸かし
    • 壺承
    • 茶杯
    • 茶壺
    • 茶倉
    • 建水
    • 茶托
  • 古道具
  • その他
  • 茶葉
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© kanncha

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 茶器
  • 古道具
  • 紫砂壺
    • 当代壺
    • 旧壺
  • 茶器
    • 古道具
    • 茶則
    • 蓋碗
    • 炉
    • 湯沸かし
    • 壺承
    • 茶杯
    • 茶壺
    • 茶倉
    • 建水
    • 茶托
  • 古道具
  • その他
  • 茶葉